冬期講習募集開始します!!

定期テストの結果がすこしずつ返ってきましたね。
結果が出そろい次第またこちらに掲載させていただきます。

さて今日は少し早いですが冬期講習のご案内をさせていただきます。
中一、二年生は学年末試験に向けて、中三生はもちろん受験に向けて(中三生は正月特訓もあります)
7日間(中三生は+3日間)みっちり勉強していただき、1/8(日)の総進テストでご自身の実力を試していただきます!
現小学六年生は中学準備講座とさせていただきます。
中学準備講座では小学生の総復習と中学の先取り学習を行う予定です。

12/5(月)~12/22(木)で無料授業体験を受けていただき、通常授業の雰囲気も合わせて
冬期講習を受講されるかどうか決めていただくのもいいかもしれません。
また塾の新年度は3月からです。
3月から4月上旬までは何をするかというと前学年までの復習を行います。
そのため新学期スタート時期である4月入会では前学年の復習を飛ばして入会することになり、
それがまた新学年でのつまづきにつながります
そのため、入会は冬期講習あたりからをおススメしております。

ミチテク市川大洲教室は冬でも熱く、本気で公立高校合格を目指します。
本気になりたいあなた、自分に自信がないあなた、ぜひ一緒に学んでみませんか?
2022冬期講習表2022冬期講習裏
スポンサーサイト



定期テスト対策講座

定期テスト対策講座募集開始しました。
ミチテク市川大洲教室では、テスト二週間前から通常授業はお休みして定期テスト対策(下記画像参照)に切り替わります。内部生は追加料金はかかりません。

月曜日の演習はワークが終わっていない生徒さんにはそちらを進めてもらいますが、終わった人には科目ごとの不安な部分のプリントをこちらで用意し徹底的にアウトプットしてもらいます。

また、11/20(日)は自習のために教室を開放いたします(自由参加)
自習時間も1コマを45分で区切り、メリハリを持たせることが可能です。
ただし科目の指定はいたしません。
これは科目ごとの理解度に応じて個人個人で勉強の計画を自立して立てられるようにするためです。
内部生のみなさんは、一日で長時間の勉強をした経験があまりなかったため、初めはかなり疲れていたようですが、
今や長時間の勉強も苦にならなくなってきたようです。
勉強は量×質です!絶対量をこなせる人は自然と点数が上がるようになりますし、勉強に対する体力は大学受験でも必要とされます。それどころか社会人になっても必要な素養であると我々は考えております。
(質を上げることももちろん重要ですよ)

本気で公立高校合格を目指すためには、定期テストの点数を上げて内申点を上げる必要があります。
ぜひこの機会にミチテク市川大洲教室のシステムを体験してみてはいかがでしょうか?
定期テスト対策202211

学習塾ミチテク市川大洲教室のシステム

ブログを開設してはや5カ月がたちました。
今更ですがミチテク市川大洲教室のシステムをご説明します。
 
①少人数一斉指導
1クラス6名までの一斉指導です。
当教室の周辺ではなかなか見かけないスタイルだと思います。
個別指導の欠点は
  • 先生と友達感覚になってしまうことがある
  • 競争相手がいない
  • 授業料が集団授業に対して高い
といったところでしょうか。
一方集団授業の欠点は
  • 一人ひとりの理解度に合わせた授業がされない
かと思います。
当教室では1クラス6名までですので、上記のちょうど中間のシステムです。
複数人での授業なので競争相手がおり、やる気がでる環境です。各種表彰制度もあります。
また最大6人までですので講師からすると誰がわかっていて、誰がわかっていないのかが一目瞭然でわかります。
そのため授業自体の説明や進め具合、宿題、演習日(後述)での自習プリントなどでその都度対応が可能になります。
授業料は個別指導に比べてお安く、月によって変動したりしません。(季節講習除く)
 
②中学生は3教科(国数英)コースと5教科(3教科+理社)コースの二つだけ
こちらもよくある個別指導とは異なるシステムです。
国語はすべての学力の源泉です。そのため国語を含めた3教科からの受講をお願いしております。
個別指導ではよく点数のとりづらい英数のみを受講される方が多いですが、そもそも問題で何を
聞かれているのか、といった読解力もなければ点数があがらないためです。
 
③中学生全学年共通演習日
個別指導で一番困ることは何でしょうか?
それはずばり宿題忘れです。
部活が忙しい、やる気がない、先生と友達感覚になってしまっている、、
様々な理由があるかとは思いますが、宿題を忘れられてしまうとそもそも限られた時間で教える時間が大幅に削られてしまいます。
そこで当教室では全学年共通演習日を設定し、小テストや宿題(必ず出します)、個人ごとのプリントを解く時間を設けております。
「宿題なんて家でやってきたよ!」という素晴らしい生徒さんに関しては、上述した課題に加え学校のワークを進めてもらうことにしています。
定期テスト前までにワークをやっていないと、ワークを終わらせるだけで試験当日を迎えてしまい、結局テストで点数を取るための勉強ができません。
また、演習日は自宅で勉強をする習慣がついていない生徒さんに、授業以外でも勉強する時間を設けるためのものでもあります。
演習というと個別指導塾では別料金で行うことが多いですが、当教室はすべて月額授業料に含まれております。
 
④講師は科目担当制
当教室では授業の効果を最大限に高めるために、かならず宿題と小テストを作成して出しています。
また、中三生向けの土曜特訓(https://m1s6dpmvsh10.blog.fc2.com/blog-entry-12.html)など様々な教材を作る必要もあります。
そのため講師が担当できる科目は1~2科目が限界です。
”本気で公立高校合格を目指す”当教室では、講師陣は担当科目に特化して質を高める努力をしております。
以上がミチテク市川大洲教室のシステムの特徴です。
当教室のシステムを気に入ってくださった方、個別指導塾でうまくいっていないという方はぜひ当教室まで足をお運びください!

9月定期テストの表彰結果

今回の定期テスト表彰結果は以下の通りです。おめでとうございます!!

中二 3教科コース Aさん 学年順位自己新賞

Aさんは中学入学当初は成績が良かったものの、だんだん下降気味になり中学二年になってから入塾いただきました。

その後めきめき成績を伸ばし、トップ50まであと少し!

中二 5教科コース Dさん 学年順位自己新賞、5科400点以上賞

Dさんは今回トップ15以内にまで成績が上がりました。トップ10まであと少し!!